協和印刷株式会社様
Japan Colorを基準に数値管理を徹底し、品質安定化と生産効率アップを実現
「経験と勘」による色管理から脱却、人材が育ちやすい環境に

記事をシェアする

協和印刷今日株式会社様事例紹介

GA Smile Navi採用事例


 北海道・札幌を拠点に、60年にわたり地域密着型の印刷ビジネスを展開する協和印刷株式会社(本社:札幌市西区発寒14条14丁目2-50、代表取締役社長:大矢 仁氏)は、2021年から『GA Smile Navi』のカラーコーディネートによるCMS構築に着手し、Japan Colorを基準とした色の数値管理体制を確立。品質の安定化、生産効率アップ、さらには作業の標準化による属人化解消といった効果を挙げている。取り組みの背景や具体的な効果などについて、常務取締役・埴渕信弘氏、生産部 製版課 課長・長谷川浩史氏に伺った。

社屋外観

■印刷機間の個体差を「経験と勘」でカバーしていた

 協和印刷は、1963年に『株式会社北広社』として札幌市内で創業し、今年で60周年を迎える総合印刷会社。制作から印刷、製本加工までの一貫した生産体制を持ち、ポスターやカタログ、パンフレット、会社案内・学校案内などの商業印刷物を中心に手がける。商品カタログなど、品質要求の厳しい仕事も多く、クライアントが求める色を忠実に再現する製版・印刷技術力に定評がある。
 印刷設備は、枚葉オフセット機がメイン。A全判が2台(うち1台がUV機)と菊半裁が1台の計3台体制。さらに、プルーフ用の大判インクジェットプリンターを持ち、極小ロットのポスターなどの出力にも使用する。オフセット主体ではあるが、短納期要求にも柔軟に応える機動力の高さが大きな強みとなっている。
 そんな同社が今回、GA Smile NaviによるCMS構築を決めた背景には、品質重視かつ短納期の仕事が多い中で、「求められる色をより効率的に、高精度に再現できる環境」を確立するという狙いがあった。とくに課題となっていたのは、印刷機間の色再現の差異だ。
「新旧の機械が混在しており、メーカーも異なることから、色再現の特性や安定性に差がありました。たとえば、シリーズ物の仕事で、A4ペラとページ物をそれぞれ別の印刷機で印刷するといったケースがあるのですが、両者で同じ写真が使われている場合、色を合わせるのが難しい。いままでは色を数値で管理しておらず、ベテランオペレーターが経験と勘で合わせ込んでいたため、時間も手間もかかり、個人のスキルに依存している状況でもありました」(長谷川課長)
 写真に関しては、クライアントの意向に合わせてあらかじめ製版部門でレタッチを行なうことも多いが、ページ物などは1冊に写真が数百点入るものもあり、製版側での対応にも限界がある。さらに、修正した写真の品質を安定的に再現するために、印刷現場でも調整に手間がかかる、という状況だったという。
 また、社内だけでなく、協力会社との間で色が合わないというケースも。
「たとえば、1社のお客さまから、ポスター、チラシ、パンフレットなどいくつかの販促ツールをまとめて受注した際に、B全サイズのポスターなど、自社で対応できないものを協力会社に依頼することがあります。そのときに、協力会社で刷ったものと自社で刷ったもので色の差が出てしまうことがあり、営業も現場も対策の必要性を感じていたのです」(長谷川課長)
 長谷川課長は、営業部門とのやり取りでもCMSの必要性を強く感じることがあったといい、こう続ける。
「私の部署は生産工程の入口にあたるので、営業と接する機会が多く、出来上がった印刷物に関して『どうしてこういう結果になったのか』と相談を受けることが多々ありました。やはり営業が自信を持ってお客さまにお届けできる品質を、つねに担保できる体制にしていかないといけない。お客さまのためにも、自分たちのためにもそれは絶対に必要だと感じていました」
 課題は品質面だけではなかった。埴渕常務は「人材確保・育成の面でも不安があった」と説明する。
「昨今、印刷オペレーターの高齢化が進み、若い人材がなかなか集まらないというのが、多くの印刷会社の悩みになっていると思いますが、当社も例外ではありません。現在のベテランオペレーターがいつでも世代交代できるという状態を早急につくらないといけない。作業が標準化されていなければ、若い人材を確保することも難しい。そう考えると、もはや時間の猶予はないだろうと、危機感を持っていました」

作例_商印
高級車ディーラーのノベルティや、写真集など、高い品質が求められる印刷物を数多く手がけている
作例_道路地図
道内の道路地図シリーズ。同社からの提案で、上質感のある表面加工や、角の傷みを防ぐ角丸加工など、長期間の使用を想定した配慮が盛り込まれている

■印刷機のコンディションを整え、Japan Color基準でマッチングを図る

 実際の取り組みがスタートしたのは、2021年の2月頃。当時、同社はCTPの無処理化に向け、富士フイルムの無処理版のテストを進めており、これがGA Smile Navi採用のきっかけの一つになったという。
「環境配慮や効率化、コスト削減などの観点から、CTPの無処理化を決め、各メーカーさんの無処理版を比較検討した結果、当社の印刷機に最もマッチした富士フイルムさんの版を導入することにしました。無処理版への置き換えにあたり、印刷品質の課題についてもFFGSさんに相談したところ、GA Smile NaviによるCMS構築をご提案いただいたわけです」(長谷川課長)
 品質の課題については、他のメーカーにも相談を持ちかけたそうだが、最終的にFFGSのソリューションを選んだ理由について、長谷川課長はこう説明する。
「当社で運用しているインクジェットプルーファーのメーカーさんや、印刷機メーカーさんともお話ししたのですが、最も積極的に対応してくださったのがFFGSさんでした。大きな決め手になったのが、CMSを構築する際の色差の基準を、他メーカーよりも厳しく設定されている点です。やはり我々としては、色のブレはできる限り小さくしたい。その分、シビアな管理が必要になりますが、品質の精度を優先し、FFGSさんにサポートをお願いすることにしました」
 まずは現状把握のため、2021年2月に1回目の印刷診断(スタートチェック)を実施。最も新しいUV機は、標準状態で印刷できており、安定性にも問題がなかったことから、油性機2台の状態を詳しく分析することに。その結果、網点品質などに課題が見られたことから、湿し水の濃度管理やブランケット洗浄の頻度など、メンテナンス面の見直しを図った。4月末に、油性機のコンディションにも改善が見られたことから、UV機を含めた3台の色をすべて、Japan Color準拠の色基準に合わせ込んだ。FFGS技術スタッフの協力のもと、3台の印刷機それぞれ、スクリーニング別に2種類ずつ、計6本のCTPカーブを最適化した。インクジェットプルーファーについても、診断を行なった上で、プロファイルを再作成し、印刷機とのマッチングを図った。
 こうした作業を経て、Japan Colorを基準とした数値管理の環境が整った。ただ、オペレーターによっては、新しい品質管理方法に対する抵抗感もあったようだ。
「数値上では色が合っていても、本当にそれを信じていいのかといった不安の声も少なからずありました。そこで、FFGSさんにも協力いただきながら、CMSの意義、数値管理の重要性について、勉強会などを通して少しずつ社内に浸透させていきました」(長谷川課長)
 仕組みづくりと同時に、人の意識面の変革も促すことで、CMSの運用を定着させていった。

刷版現場
CTPは無処理版に統一。これも品質安定化に寄与している

■作業に安心感が生まれ、品質に自信が持てるようになった

 CMSの構築から約2年。現在、具体的にどんな効果が出ているのか。長谷川課長は、「課題であった印刷機間の色再現の差異」が埋められたことで、印刷機の運用の自由度が増したと語る。
「たとえば、A全の機械で印刷した後に急遽、部分的な修正が入ってしまうことがあるのですが、そんなときに、該当ページだけ菊半の機械で刷るといった柔軟な対応が可能になりました。とくにページ物では、全ページに共通のベースカラーを入れるケースもあるため、印刷機間の色が合っていないと、刷り直した部分だけ色がズレてしまう。そのリスクを低減できるのはメリットの一つだと思います。印刷機の融通がきくようになり、全体的な生産効率も間違いなく上がっていますね」
 色基準に則った数値管理は、品質に「明確な根拠」を持たせることになる。それが営業面でのメリットにもつながっているようだ。
「営業も現場も、印刷物がJapan Colorの基準内で再現できているという自信を持てるようになりました。お客さまに説明する際にも、根拠を示すことができる。また、色に関して何か問題があった場合でも、印刷機に問題がないことが数値で確認できるので、原因の切り分けがより短時間で行なえるようになっています」(長谷川課長)
 印刷オペレーターも、作業面でのメリットを実感しているという。
「従来に比べ、プルーファーと印刷機の安定性が向上し、マッチング精度も上がったことから、『自信を持って作業できる』『安心感がある』と感じているようです。また、色調整の作業負荷も確実に減り、刷り出し時間の短縮も図れています」(長谷川課長)
 品質面では、無処理化の効果も出ている。有処理版から無処理版に置き換えたことで、版キズに起因する汚れの発生が抑えられ、CMSとの相乗効果によって刷り直しも大幅に減っているという。
 一方、これから期待されるのが、人材面でのメリットだ。オペレーターの技能に依存していた作業が標準化されたことで、「若いオペレーターが育ちやすい環境になった」と埴渕常務は語る。
「若い人が“一人前のオペレーター”を目指そうとしたときに、従来の職人的なやり方では、どんな過程をたどっていけばいいのかがイメージしにくいと思います。しかし、『決まった手順を踏めば一定の品質の印刷物が生産できる』という数値管理の環境ができていれば、ゴールまでの道のりが見えてくる。会社としては、人材育成の時間短縮というメリットにもつながると考えています」

印刷現場
生産工程全体の効率が上がり、同社の強みである「品質とスピードの両立」に磨きがかった

■生産体制をさらに進化させ、「より効果のある印刷物」の提供を目指す

 CMSは、一度構築して完結するものではなく、その後の維持管理も重要になる。そこで同社は、GA Smile Naviのプログラムに含まれる定期診断(プリントケア)を実施している。これは、各印刷機が基準値から外れていないかをチェックするとともに、オペレーターにあらためて品質管理の意識づけを行なう意味でも、効果を発揮しているようだ。
「印刷の状態を確認すると、熟練のオペレーターほど、時間とともに以前の感覚が戻ってきて、基準値を無視した濃度調整をしてしまう傾向にあることがわかってきました。そこで、診断結果をもとに再調整し、基準値の状態を維持するようにしています。CMSを継続的に運用していくには、やはり定期的な見直しが大事なのだと感じています」(長谷川課長)
 一方で、CMSのメリットを活かした次の展開もしっかりと見据えている。埴渕常務は、「今回構築した環境によって、デジタル印刷の活用も現実的な選択として見えてきた」と語る。
「今後の課題としてまず取り組まなければいけないのが、小ロット対応です。デジタル印刷機などの新しい設備を採り入れ、品質を維持しながら小ロットへの対応力も高めることで、お客さまに提供する製品の幅をさらに広げていきたい。今回、明確な色基準を定めたことで、デジタル機とオフセット機を併用した柔軟な生産体制をつくりやすくなったと考えています」
 長谷川課長も、「クライアントメリットをさらに追求していくための基盤が整ってきた」と手応えを語り、最後にFFGSへの期待も込めてこう結んだ。
「品質とスピードをより高いレベルで両立させ、小ロットにも対応することで、“お客さまにとってより効果のある印刷物”を提供できるようになると考えています。本当に求められているのは、印刷物そのものではなく『効果』ですから、良い印刷物をつくるだけでなく、その活用効果を分析し、次のプロモーションにつなげていける仕組みなども含めて、お客さまに提供していきたい。それが受注拡大という当社のメリットにもつながるのではないかと思います。FFGSさんにもアドバイスをいただきながら、お客さまの販促活動を、もっと広く、深くサポートしていきたいと思っています」


■お客様プロフィール
株式会社 協和印刷株式会社
住所:北海道札幌市西区発寒14条14丁目2番50号
URL: https://www.kyowa-pt.co.jp/company/index.html

■関連リンク
・「GA Smile Navi」に関する詳細はこちら
「GA Smile Navi」で最適生産① 最適な生産環境を生かすには、品質管理が重要です!
「GA Smile Navi」導入事例:第一印刷株式会社様
「GA Smile Navi」導入事例:株式会社城野印刷所様

記事をシェアする

お客様の事例一覧へ戻る